【糖質制限】ビールの中ジョッキならOK?糖質量や選びたいアルコール、飲み方のコツを伝授します

ビール 糖質制限

「糖質制限中だけど、ビールが飲みたくて仕方ない!飲みたいけど、糖質が高いのかな?!」

こんな風にお困りの方はいらっしゃいませんか?

この記事は、飲み会には欠かせないビールに含まれる糖質量を解説。

「糖質オフ」のビールの意外な落とし穴から、選びたいアルコール。

さらに「どうしてもビールが飲みたい!」という方のために、飲み方のコツを伝授いたします。

ビール中ジョッキに含まれる糖質量は?発泡酒の方が糖質が高い!

まずはビールに含まれる糖質量をチェックしてみましょう。

わかりやすいように、「ビール」と「発泡酒」それぞれサイズごとに比較してみました。

 

ビール

発泡酒

小ジョッキ(300ml)

9.3g

10.8g

中ジョッキ(500ml)

15.5g

18.0g

大ジョッキ(800ml)

24.8g

28.8g

(633ml)

19.6g

22.8g

参照サイト1 参照サイト2 (文部科学省食品成分データベースより)

やはりビールは糖質量が多いのが気になりますよね。

またビールより発泡酒の方が、糖質量が多いことがわかります。

糖質制限をしている場合、1日の摂取量の合計は「50g」と言われています。

これは1食あたり「15g×3食」と「おやつ5g」という内訳なので、ビール党の方には悲報となってしまいますが、一般的なビールは中ジョッキだけで糖質量をオーバーしてしまうのです!

「糖質オフ」ビールの意外な落とし穴

最近は「糖質オフ」をうたうビールも多くなってきましたよね。

「ということは、糖質オフのビールなら飲んでも良いのでは?」とお考えの方もいらっしゃるかと…。

ですが、糖質オフのビールには意外な落とし穴があるので解説します。

「糖質オフ」というのは「飲料100ml当たり糖質量が2.5g以下のもの」を意味します。

「糖質ゼロ」というのは「飲料100ml当たり糖質量が0.5g未満のもの」という意味です。

そのため、糖質オフ・ゼロとうたっていても、糖質が入っていることを覚えておきましょう。

特に「糖質オフ」や「糖質ゼロ」と書いてあると、つい気が緩んでしまい必要以上に飲んでしまうことも…。

「糖質オフ」とうたっているビールであっても、糖質がけっこうあるので、何本も飲んでしまうと糖質オーバーになってしまうので注意が必要です。

糖質制限中なら糖質の低いアルコールを選ぼう

お酒は大きく分けると「蒸留酒」と「醸造酒」の2種類があります。

蒸留酒は、穀物や果実を発酵させてできたお酒を蒸留してアルコールを抽出したもの。

醸造酒は、発酵したものをそのまま飲みます。

糖質制限中に選びたいのは糖質が低い「蒸留酒」の方です!

ウイスキーや焼酎、ウォッカやジンなどは蒸留酒ですから、糖質制限中の飲み会で選びたいアルコール。

反対に、ビールや日本酒、梅酒や紹興酒は醸造酒ですから、飲みすぎると糖質オーバーになるので注意が必要です。

ちなみに、ワインも醸造酒ですが、辛口のものであれば糖質が少なめですから、覚えておくといいですよ。

実はこんなにある「糖質ゼロ」の「お酒」!糖質制限中でもお酒を我慢しなくてもいい!!

どうしてもビールが飲みたい方へ!太らない飲み方のコツ

ビール 糖質制限

一般的なビールは中ジョッキで、糖質量オーバーになってしまうことがおわかりいただけたかと思います。

ですがそうは言っても「飲み会ではビールでしょ!」という方も多いはず!

そんな方のために、ビールを飲む時のコツを伝授いたします。

1・1日1本 

ビールの糖質量を知っておきましょう。

一般的なビールは中ジョッキで糖質オーバーに。

ですが、糖質が低いビールや発泡酒を選び「1日1本」と決めれば、糖質制限中であってもビールを楽しむことが可能です。

2・おつまみには気を付ける

実はビール以外に糖質制限中に気を付けるべきなのが「おつまみ」の存在です。

ビールによく合う「唐揚げ」や「フライドポテト」「揚げ物」ですが糖質が多いので避けましょう。

代わりに「枝豆」「きゅうり」「チーズ」「豆腐」「ステーキ」「干物」などであれば糖質が低いのでビールを飲みたい時には積極的に選びましょう。

もちろん締めのラーメンやご飯は厳禁です!

糖質制限のおやつにピッタリ 枝豆が糖質制限ダイエットに最適!枝豆の糖質量&何さや食べても大丈夫?

3・水分をしっかりと補給する

ビールに含まれる糖質をエネルギーに分解し消費するには、水分が必要です。

もちろんビールと水を交互に飲む必要はありません。

飲み会でビールを飲んで帰宅した後、家でしっかりと水分を補給して代謝を促すようにしてくださいね。

4・休肝日を設ける

ビールの糖質をしっかりと確認して1日の本数を決めて飲めば、糖質制限中であって楽しむことができます。

ですが必ず「ビールを飲まない休肝日」を設けてください。

糖質が低いとはいえ、アルコールは食欲を増進させてしまい食べ過ぎ飲みすぎてしまいます。気づいたら糖質オーバーになっていたなんてこともよく聞く話です。

さらに、アルコールの大部分は胃で吸収され、肝臓で解毒・分解されます。

実は肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、よほどのことがない限り音をあげません。

そのため症状が出てからでは、時すでに遅し…といった事も多いのです。

そうならないためにも、休肝日を設けて肝臓を休ませてあげましょう。

適度な量で楽しく糖質制限しましょう

「糖質制限中だけど飲み会に誘われた」

「ビールを飲みたいけど糖質が気になる…」

こんな風に悩んでしまう場面は多いですよね。

確かに一般的なビールは、中ジョッキで糖質オーバーになってしまうので注意が必要です。

ですが「糖質オフ」「糖質ゼロ」のビールも最近は多く出ているので、1日の本数をしっかりと決めて飲めば糖質制限中であってもビールを飲めるので安心してくださいね。

ビールを飲む時は、糖質の高いおつまみを選ばないこと、水分をしっかりと摂取することをお忘れなく!

自分に適切な量を守って楽しく糖質制限しましょう。

糖質制限ダイエット中に糖類ゼロのチューハイは飲んでいい?「糖類ゼロ」と「糖質ゼロ」とはどう違う?

糖質制限のパン&スイーツ

楽園フーズ HP

ブログを応援

にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ

クリックでランキングが上がります。ブログ更新の励みになります(^^)他の糖質制限ブログも見れるので、よかったらクリックお願いします

楽園フーズの人気No1の商品はコレ!

ロカッチ のり塩 低糖質 大豆スナック

コメントを残す