

忙しい朝の低糖質メニューは難しい・・・

糖質制限 朝ごはん 簡単レシピ
① トースターで簡単!ウィンナーと野菜のチーズ焼き

- あらびきポークウインナー 2本
- お好みの野菜(ブロッコリー・パプリカ・ほうれん草など)
- とろけるチーズ たっぷり
- 野菜を一口大に切って、レンジで加熱する
- 耐熱皿にウインナーと①の野菜を入れ、チーズをたっぷりかけてトースターか魚焼きグリルで6~8分焼く(トースターの設定は高温で)
② きのこと玉ねぎの卵スープ
- 玉ねぎ 1/4個
- キノコ 2~3種類(マイタケ、しめじ、えのき茸など)
- 卵 1個
- 水 200cc
- 中華スープの素 小さじ1
- ごま油 少々
- 玉ねぎを薄くスライスする。きのこは食べやすい大きさにする。
- 鍋に①の材料と水を入れ火が通るまで煮る
- 中華スープを入れ、味をみて塩コショウで味を調える。
- 溶き卵を回しいれ、ひと煮立ちしたらごま油を風味付けで入れる
③ 魚焼きグリルに入れるだけ 鶏の照り焼き
- 鶏モモ肉 1枚
- 醤油 大さじ1.5
- ゼロシュガー 小さじ2 (カロリーゼロの甘味料)
- 酒 大さじ1
- 鶏モモ肉の分厚いところを開き、厚さを均一にする
- ビニール袋に材料を全部入れ15分ほど漬け込む。(前の晩から漬け込むともっとおいしいよ)
- ①を魚焼きグリルにのせ、7~9分焼く
④ 野菜ゴロゴロ胡麻だれサラダ

市販の胡麻だれは糖質が高いので、自分で作ってみましょう。家にある材料でできるから簡単です。(上の画像クリックで胡麻ダレレシピに)
材料
- きゅうり 1本
- トマト 半分
- レタス 2~3枚
- ツナ缶 1缶
- すり胡麻 大さじ1.5
- マヨネーズ 大さじ1
- ゼロシュガー 小さじ1
- 醤油 小さじ1
- お酢 小さじ1
- ツナ缶の油をきって、野菜をさいころ状に切っておく
- 大きめのお皿に①の材料と、調味料を全部入れかき混ぜる
⑤ ほったらかし温泉卵

- 卵 4個
- 鍋に水を1000cc入れ沸騰させる
- 沸騰した鍋に200ccの水を入れ卵を入れる
- 蓋をして12~13分待つ
⑥ 豆腐の醤油マヨネーズグラタン
- 豆腐 1丁
- チーズ 一掴み
- ベーコン 2~3枚
- マヨネーズ 大さじ3
- 醤油 大さじ1
- 豆腐を水切して、サイコロ状に切る(前の日にざるにあけて、冷蔵庫に入れておくと簡単)
- マヨネーズとケチャップを混ぜておく
- 耐熱皿に①を入れ、②のソースをかけてベーコンとチーズをのせる
- トースターで4~5分、チーズがこんがりするまで焼く
⑦ ロカボ食パンのオープンサンド

- ゆでたまご 1個
- マヨネーズ お好みで
- カット食パン 1枚
- 乾燥バジル 少々 (あれば)
- ゆで卵をスライスしてカット食パンにのせる
- 上からマヨネーズをかけ、乾燥バジルをちらす
糖質制限 朝ごはん コンビニ
⑧ 焼き鳥
とくに塩味はかなりの低糖質ですが、タレ味でも炭水化物が2.2g(炭火焼き鳥串もも タレ)。個人的にはたれの方が好きなので、そっちでもいいかなと思える糖質量です。
⑨ フランクフルト
⑩ ローソンのブランパン
ブランパン
糖質 2.2g(1個当たり)
ブランのチーズ蒸しケーキ
糖質 9.7g (一個当たり)
ブランのハム&マヨネーズパン
糖質 6.2g (一個当たり)

種類がいろいろあって嬉しいローソンの糖質制限のパンブランパン。糖質が少し高いパンとしっかり抑えられたパンがあるから、その日の食事の予定に合わせて選べばかなり使えます。
普通の菓子パンは超高糖質なので、こういった商品がコンビニにあるのはすごい助かります。
⑪ サラダ
ドレッシングが別売りになっているものが多いですが、ものによってはサラダより糖質の高いものも!裏の成分表を見て、炭水化物をチェックしましょう。
⑫ お弁当類

⑬ チキンサラダ

⑭ スモークチキン
⑮ チーズ
⑯ おでん
おでんの美味しい季節になりました。
大根、卵、牛すじなど低糖質のメニューがたくさんあるおでんは、食べ応えもバッチリ糖質制限中にかなりお勧めのメニューです。
⑰ カロリーゼロのゼリー

⑱ コンビニコーヒー
糖質制限 朝ごはん おすすめ
⑲ソーセージパン
⑳卵たっぷりマドレーヌ
㉑さくさくチョコバー

朝食は軽く済ませたい、でも何か食べたい時にぴったりのさくさくチョコバー。ゴマがたっぷり入っているのでとってもヘルシー&サクサク食感がたまりません。
糖質もたったの3グラムなので私はよくチョコバーとコーヒーで朝食を済ませたりします。
最後に:糖質制限の朝食について考えた
糖質制限の一番の敵「手間がかかる」をいかにクリアするか、今回私の21のアイデアがお役に立てれば嬉しいです。
市販の手軽に食べられるものは、ほとんど糖質が高いから・・・炭水化物って日持ちしたり保存が簡単だからなぁ~
適度に手を抜いたりして、無理のない糖質質制限を~(^^)