
暑い夏の日に食べたくなるアイス。
しかし甘いアイスは、糖質量が気になりますよね。
糖質制限中でも食べられるアイスはあるのでしょうか?
そこで今回は人気の市販の20種類のアイスクリームの糖質量をランキング形式で調査してみました。
糖質制限中には食べられないものもありますが、ぜひ参考にしてみてください。
目次(クリックすると項目に飛びます)
アイスの種類
ランキングの前に、アイスクリームの定義を紹介します。
一般的なアイスには、4つの種類があります。
アイスクリーム類に含まれる「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」。
そしてアイスクリーム類ではない「氷菓」です。
それぞれ厚生労働省が、次のように定義を定めています。
乳固形分 |
乳脂肪分 |
|
アイスクリーム |
15.0%以上 |
8.0%以上 |
アイスミルク |
10.0%以上 |
3.0%以上 |
ラクトアイス |
3.0%以上 |
|
氷菓 |
3.0%以下 |
(参照:乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)
・アイスクリームは乳固形分と乳脂肪分が多く、栄養価が高くコクもあります。
・アイスミルクはアイスクリームよりも乳脂肪分が少ないため、あっさりとしています。
・ラクトアイスは乳脂肪分の規定がなく、アイスクリーム類の中では一番さっぱりとした味わい。植物性脂肪分を使っている商品もあります。
・氷菓はシャーベットなどの、乳固形分をほとんど含まないもののことです。
アイスの糖質量ランキング

糖質(または炭水化物)量の少ない順に、ランキング形式でアイスを紹介していきます。
コンビニやスーパー、街のお店で購入しやすく、人気のあるアイスをそれぞれ5種類選んでみました。
あなたの好きなアイスは入っていますか?
アイスクリームの糖質ランキング
1位 |
パルム チョコレート (森永乳業) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
145kcal |
12.8g |
1.6g |
9.7g |
0.04g |
||
2位 |
ピノ バニラ(6個入り) (森永乳業) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
ナトリウム |
186kcal |
16.8g |
3.0g |
12.6g |
30mg |
||
3位 |
ハーゲンダッツ バニラ (Häagen-Dazs) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
244kcal |
19.9g |
4.6g |
16.3g |
0.1g |
||
4位 |
牧場しぼり 味わいミルク (江崎グリコ) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
169kcal |
22.1g |
2.8g |
7.7g |
0.1g |
||
5位 |
あいすまんじゅう(丸永製菓) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
ナトリウム |
238kcal |
42.1g |
2.8g |
6g |
75mg |
文部科学省の日本食品標準成分表による、アイスクリームの炭水化物量は23.2g(100gあたり)です。
炭水化物量が一番少ないパルムでも、12.8gありました。
あいすまんじゅうの炭水化物量は42.1gとかなり高めです。
アイスの中に甘いあんこがぎっしりと詰まっているので、どうしても糖質が高くなってしまいます。
ランキングには入っていませんが、糖質量が8.6gの「SUNAOチョコモナカ」も販売されています。
アイスミルクの糖質ランキング
1位 |
糖質70%カットのアイス マダガスカルバニラ (シャトレーゼ) |
エネルギー |
糖質量 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
78kcal |
5.0g |
2.2g |
4.8g |
0.06g |
||
2位 |
SUNAO バニラ (江崎グリコ) |
エネルギー |
糖質量 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
80kcal |
8.0g |
2.7g |
4.4g |
0.1g |
||
3位 |
雪見だいふく (ロッテ) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
164kcal |
26.4g |
1.0g |
2.8g |
0.04g |
||
4位 |
センタン アイスキャンデー (センタン) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
ナトリウム |
153kcal |
27.1g |
3.2g |
3.5g |
67mg |
||
5位 |
チョコモナカジャンボ (森永乳業) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
303kcal |
34.1g |
3.8g |
16.8g |
0.11g |
文部科学省の日本食品標準成分表による、アイスミルクの炭水化物量は23.9g(100gあたり)です。
糖質オフのアイスミルクが2種類ランクイン。
シャトレーゼの糖質70%カットのアイスは、糖質量が5.0gとかなり低めです。
糖質制限中の人でも、我慢することなく食べられる糖質量ですね。
ラクトアイスの糖質ランキング
1位 |
パピコ チョココーヒー※1本あたり (江崎グリコ) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
89kcal |
13.6g |
11.7g |
3.1g |
0.1g |
||
2位 |
クーリッシュ バニラ (ロッテ) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
153kcal |
21.1g |
2.3g |
6.7g |
0.1g |
||
3位 |
エッセル スーパーカップ バニラ (明治) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
374kcal |
23.4g |
5.6g |
23.4g |
0.22g |
||
4位 |
爽 バニラ (ロッテ) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
230kcal |
28.6g |
3.2g |
11.4g |
0.18g |
||
5位 |
やわもちアイス わらびもち (井村屋) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
224kcal |
38.2g |
2.5g |
6.8g |
0.06g |
文部科学省の日本食品標準成分表による、ラクトアイスの炭水化物量は22.2g(100gあたり)です。
わらびもちが加わる「やわもちアイス」は、炭水化物量が高くなっています。
どうしても食べたい場合は、まるごと1個食べるのではなく、小分けにしたほうが良さそうです。
氷菓の糖質ランキング
1位 |
アイスボックス グレープフルーツ (森永製菓) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
13kcal |
3.3g |
0g |
0g |
0.18g |
||
2位 |
ガツン、とみかん (赤城乳業) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
47kcal |
12.1g |
0g |
0g |
0.02g |
||
3位 |
ガリガリくん ソーダ(赤城乳業) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
64kcal |
16.9g |
0g |
0g |
0.04g |
||
4位 |
アイスの実 濃いぶどう (江崎グリコ) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
110kcal |
24.1g |
0.6g |
1.2g |
0.03g |
||
5位 |
あずきバー (井村屋) |
エネルギー |
炭水化物 |
タンパク質 |
脂質 |
食塩相当量 |
112kcal |
25.6g |
1.7g |
0.3g |
0.1g |
文部科学省の日本食品標準成分表による、氷菓の炭水化物量は28.7g(100gあたり)です。
日本食品標準成分表に書かれているアイスの種類の中で、炭水化物量が一番高いのは氷菓でした。
今回リサーチしたものは、炭水化物量が少なめになっています。
乳脂肪分が少ないのでカロリーは低めですが、炭水化物量も少ないとは限りません。
購入の際は、炭水化物量もチェックしてから選ぶようにしましょう。
市販アイスの糖質は高いので糖質制限中は注意しよう
市販アイスの糖質量を紹介しました。
糖質制限中は食べるのにちゅうちょしてしまうような、糖質の高いアイスがたくさんあります。
しかし近頃は、糖質オフのアイスも気軽に買えるようになりました。
「おやつは5g以下の糖質量」を目指す人にオススメしたいのが、こちらです。
楽園フーズでは5つの味のアイスを販売しています。
- カフェオレ味の糖質量…0.8g
- フルーティーみかんバーの糖質量…3.6g
- ガリッとソーダバーZEROの糖質量…0g
- ダイエットあずきバーの糖質量…2g
- ダイエットミルクバーの糖質量…0.4g
どれも糖質の低いものばかりなので、糖質制限中の人もいかがでしょうか。
それぞれ1種類ずつの詰め合わせもありますので、いろいろな種類を食べたい人はそちらもぜひどうぞ。
これからますます暑くなっていくので、アイスを我慢したくはありませんよね。
糖質オフのアイスを利用して、無理なく夏を過ごしていきましょう!
楽園フーズのLINE公式アカウント始めました!今すぐ使えるクーポンがもれなくもらえる!

コメントを残す