【全36商品!徹底比較】コンビニ3社のカフェラテの糖質量を調べてみた!糖質制限中も飲んでOK?

コンビニ カフェラテ 糖質 糖質制限

「糖質制限中でもコンビニのカフェラテが飲みたい」

「コンビニのドリップ式カフェラテの糖質量が知りたい」

このようなお悩みはないでしょうか?

お手軽で本格的な味が楽しめるコンビニのカフェラテですが、糖質の低いものを選べば糖質制限中でもOKなんです!

今回は各コンビニのドリップ式カフェラテの糖質量を調べてみました。

糖質量の少ないものから多いものまで、全て紹介します!

コンビニ大手3社の中で一番糖質が少ないカフェラテはどれ?TOP5をご紹介

コンビニ カフェラテ 糖質 糖質制限

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート各社のカフェラテの糖質量を調べました。

1位 ファミリーマート|アイスカフェラテ 糖質量5.7g

2位 ローソン|カフェインレスアイスカフェラテ 炭水化物量 5.8g

3位 ローソン|カフェインレス(ポーションタイプ) アイスカフェラテ(M) 糖質量6.1g

4位 ファミリーマート|カフェラテM 炭水化物量 6.4g

5位 ローソン|アイスカフェラテ(M) 炭水化物量 6.4g

 

一番糖質の低いカフェラテはファミリーマートのアイスカフェラテで、炭水化物量が5.7gです。

砂糖は使っていませんが、ミルクが甘さのように感じる商品です。

どれを飲むか迷ったときは、ファミリーマートのアイスカフェラテがおススメです

ちなみに地域限定商品ですが、セブンイレブンの四国地域「7カフェ アイスカフェラテR」は糖質量が5.4gが一番低いカフェラテになります。

カロリーも少なめなので、四国地方のセブンイレブンへ行った場合はぜひ飲んでみてください。

セブンイレブン|カフェラテの糖質量

セブンイレブンのカフェラテの糖質量を紹介します。

商品名

糖質量

エネルギー

価格

7カフェ ホットカフェラテR

7.8g

四国地域は7.7g

92kcal

150円

7カフェ ホットカフェラテL

11.6g

137kcal

200円

7カフェ アイスカフェラテR

7.0g

四国地域は5.4g

79kcal

四国地域は69kccal

180円

7カフェ アイスカフェラテL

10.2g

116kcal

250円

ローソン|カフェラテ類の糖質

ローソンのカフェラテ類の糖質を紹介します。

※ 糖質量の表記がないものは、炭水化物の量で紹介しています。

カフェラテ、カフェモカ

商品名

糖質量

エネルギー

値段

カフェラテ(M)

(炭水化物)7g

94kcal

150円

カフェラテ(L)

(炭水化物)8.9g

121kcal

180円

メガホットカフェラテ

(炭水化物)14.0g

188kcal

270円

カフェインレスカフェラテ(M)

6.8g

81kcal

200円

カフェインレス(ポーションタイプ)カフェラテ(M)

6.8g

81kcal

200円

アイスカフェラテ(M)

(炭水化物)6.4g

84kcal

170円

メガアイスカフェラテ

(炭水化物)12.8g

168kcal

310円

カフェインレスアイスカフェラテ

(炭水化物)5.8g

79kcal

200円

カフェインレス(ポーションタイプ) アイスカフェラテ(M)

6.1g

71kcal

200円

ダブルエスプレッソラテ

(炭水化物)7.6g

98kcal

200円

アイスダブルエスプレッソラテ

(炭水化物)7.2g

90kcal

200円

カフェモカ(M)

(炭水化物)18.2g

119kcal

200円

アイスカフェモカ

(炭水化物)22.3g

143kcal

200円

マシュマロラテ

16.3g

125kcal

200円

キャラメルラテアート

16.1g

103kcal

200円

お茶ラテ

商品名

糖質量

エネルギー

価格

アメージングジャスミンカフェラテ

19.3g

174kcal

350円

抹茶ラテ

21.6g

180kcal

210円

アイス抹茶ラテ

17.2g

144kcal

280円

ほうじ茶ラテ

21.8g

275kcal

210円

アイスほうじ茶ラテ

12.0g

88kcal

210円

ノンシュガーのカフェラテは糖質が低くなっています。

チョコレートシロップを使うカフェモカや、砂糖を使ったラテは糖質が高めです。

お茶ラテはヘルシーなイメージですが砂糖が使われているので、糖質量が高くなるので注意が必要です!

一番糖質が低いアイスほうじ茶ラテでも糖質が12gもあるので、飲むときはドリンクとしてではなく糖質の高いデザートとして前後の食事を調整することなりそうです。

ファミリーマート|カフェラテ類の糖質

ファミリーマートのカフェラテ類の糖質量を紹介します。

カフェラテ

商品名

糖質量

エネルギー

値段

カフェラテ

(炭水化物)6.4g

83.3kcal

150円

アイスカフェラテ

(炭水化物)5.7g

69.1kcal

180円

アイスカフェラテBIG

(炭水化物)6.6g

83.4kcal

250円

森永ミルクキャラメルラテ

(炭水化物)22.0g

149.1kcal

210円

森永アイスミルクキャラメルラテ

(炭水化物)21.3g

134.8kcal

240円

お茶ラテ

商品名

糖質量

エネルギー

値段

アイス抹茶ラテ

(炭水化物)32.8g

220.0kcal

280円

アイスほうじ茶ラテ

(炭水化物)33.2g

218.0kcal

260円

伊藤園監修 宇治抹茶ラテ

(炭水化物)16.5g

140.0kcal

168円

伊藤園監修 ほうじ茶ラテ

(炭水化物)16.4g

140.0kcal

168円

アイスココアラテ

(炭水化物)36.6g

255.0kcal

280円

ノンシュガーのカフェラテは糖質量が少なめですが、甘いカフェラテは糖質量30gを超えています。

飲み物1杯で30g!!凄い糖質量です・・・どれだけの砂糖が1杯の飲み物に入っているのか考えるだけでも恐ろしい・・・

以前紹介したスタバのフラペチーノも驚くほど糖質が高かったので、冷たくて甘い飲み物は糖質が高くなりがちなのかもしれません

糖質制限中は、お茶ラテを避けておいたほうがよいでしょう。

毎日カフェラテを飲むと太る!?糖質制限中でも飲めるカフェラテを作ろう!

毎日カフェラテを飲んでいると、太ってしまう? と気になる人も多いですよね。

コンビニで販売されている、ノンシュガーのカフェラテの糖質量はおよそ7gです。

砂糖不使用でも牛乳は糖質が低い飲み物ではないので、牛乳がたっぷり入っているカフェラテは糖質が高くなりがちです。

牛乳の驚きの糖質量!飲みすぎに注意 糖質制限中のおススメの牛乳の代用品4種類

1つの飲み物としては糖質が高いので、スーパー糖質制限をしている人はなるべく避けるのがおススメ

それでも「毎日甘いカフェラテを飲みたい!」と思う人もいますよね。

甘いカフェラテを飲みたくなったときは、糖質の低いカフェラテを自分で作ってみてはいかがでしょうか。

作ってみよう!糖質制限カフェラテ ポイントは二つだけ

用意するものは以下の3つです。

第一のポイントは牛乳ではなく豆乳を使うこと、これでカフェラテの糖質量をぐっと下げられます

牛乳と豆乳の糖質量はこんなに違うのです!

 

糖質量

エネルギー

牛乳

4.8g

67kcal

豆乳

2.9g

46kcal

(参照:牛乳糖質量 日本食品標準成分表 、豆乳糖質量 日本食品標準成分表 )

豆乳の糖質量は、牛乳のおよそ6割程度

豆乳でもさまざまな種類があるので、糖質の低い豆乳を選べばさらに減らせます。

【糖質1.2g】糖質制限中にはこの豆乳を飲め!一番おいしい低糖質豆乳をご紹介

第二のポイントは砂糖ではなく、糖質制限 ゼロシュガーを使用することです。

糖質制限 ゼロシュガーの甘さは砂糖の3倍なのに、糖質量は0g。

砂糖に近い風味が美味しく、加熱しても味は変わらないので料理にも大活躍

原料はエリスリトールと甘味料(スクラロース)なので、糖尿病の方にもおススメの商品です。

糖質制限 甘味料 ゼロシュガー

手作り糖質制限カフェラテの糖質はどれくらい?

200ccのカフェラテの糖質量は、以下の通りです。

配分はコーヒー2割、豆乳8割としました。

  • コーヒーの糖質量 0.4g
  • マルサンアイのカロリー45%オフ豆乳の糖質量 1.92g
  • 糖質制限 ゼロシュガーの糖質量 0g

手作りカフェラテの糖質量の合計は2.32gです。

自作ならコンビニのカフェラテよりも、さらに糖質の低いカフェラテが楽しめます。

コンビニのカフェラテ 糖質制限をする上でのまとめ

コンビニのカフェラテの糖質量を紹介しました。

糖質量が低いカフェラテのトップ5はこちらです。(四国地域のセブンイレブン|カフェ アイスカフェラテRを除く) 

1位 ファミリーマート|アイスカフェラテ 糖質量5.7g

2位 ローソン|カフェインレスアイスカフェラテ 炭水化物量 5.8g

3位 ローソン|カフェインレス(ポーションタイプ) アイスカフェラテ(M) 糖質量6.1g

4位 ファミリーマート|カフェラテM 炭水化物量 6.4g

5位 ローソン|アイスカフェラテ(M) 炭水化物量 6.4g

氷を使っているので、アイスカフェラテは糖質が低い傾向にあります。

ホットのカフェラテを飲みたい場合は、ファミリーマートのカフェラテMを選ぶとよいでしょう。

コンビニのカフェラテにも色々な種類があります。

糖質制限中は、甘くないノンシュガータイプのカフェラテを選ぶのがポイントです。

カフェラテだけでなくお菓子も食べたいときは、糖質の低いカフェラテを作ってみるのもおすすめです。

手軽に利用できるコンビニのドリップ式カフェ。

糖質制限中でも糖質量を調べて1日の糖質量を調整すれば、カフェラテを楽しめます。

各コンビニでこだわりがあるので、飲み比べてみてもいいですね。

糖質制限 チョコチップス

糖質制限のパン&スイーツ

楽園フーズ HP

ブログを応援

にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ

クリックでランキングが上がります。ブログ更新の励みになります(^^)他の糖質制限ブログも見れるので、よかったらクリックお願いします

楽園フーズの人気No1の商品はコレ!

ロカッチ のり塩 低糖質 大豆スナック

コメントを残す