【漫画で分かる】4つのステップで簡単!ふるさと納税のやり方

漫画 ふるさと納税 糖質制限 
漫画 ふるさと納税 糖質制限 
漫画 ふるさと納税 糖質制限 
漫画 ふるさと納税 糖質制限 
漫画 ふるさと納税 糖質制限 
ふるさと納税されていますか?
 
「面倒だから、やったことがない・・・」
という人はもったいない!
 
やってみると思っているよりず~っと簡単です
 
さらに数年前から始まった「ワンストップ特例制度」を利用すれば、確定申告も不要になりました
 
ふるさと納税サイトも使いやすくなっているので
ぜひ一度お試しください
 
そもそも、ふるさと納税ってなんだろう?と思っている人は、前回の記事を参考にどうぞ
 

ふるさと納税やり方 ステップ1 自分の寄付の上限額を知る

ふるさと納税は自分の納めている「所得税」「住民税」を好きな自治体に寄付でき還付&控除される制度
 
還付&控除される金額は収入によって決まっているので
寄付金が戻ってくるのは上限金額があります

収入や世帯の構成などによって金額は変わりますが、以下に一例としての一覧表を示しておきたいと思います。(※下記の表はあくまで目安です)

 

給与収入
(年間)

独身もしくは
配偶者控除のない
共働き夫婦
夫婦のみ
(配偶者控除あり)
夫婦(配偶者控除

あり)と子(16歳以上

19歳未満)※1
年金暮らしの

夫婦

※2
300万円 28,000円 19,000円 11,000円 19,000円
350万円 34,000円 25,000円 17,000円 28,000円
400万円 43,000円 33,000円 25,000円 36,000円
450万円 53,000円 41,000円 32,000円 45,000円
500万円 61,000円 49,000円 40,000円 59,000円
550万円 70,000円 61,000円 49,000円 68,000円
600万円 77,000円 68,000円 60,000円 78,000円
650万円 98,000円 ※3 76,000円 68,000円 100,000円 ※3
700万円 109,000円 85,000円 77,000円 111,000円
750万円 120,000円 109,000円 87,000円 122,000円
800万円 131,000円 120,000円 111,000円 134,000円
850万円 141,000円 130,000円 120,000円 146,000円
900万円 153,000円 141,000円 132,000円 158,000円
950万円 165,000円 153,000円 144,000円 172,000円
1000万円 177,000円 165,000円 156,000円 185,000円
1500万円 384,000円 380,000円 368,000円  
2000万円 552,000円 546,000円 534,000円  
3000万円 1,034,000円 1,027,000円 1,013,000円  
5000万円 2,056,000円 2,046,000円 2,031,000円  
1億円 4,316,000円 4,312,000円 4,297,000円  

※1 中学生以下(15歳以下)は還付・控除額に影響しないため、表内に示していません。そのため「夫婦と子(小学生1人)」の場合は、夫婦と同額になります。また、「夫婦と子2人(16歳以上の高校生と、15歳以下の中学生)」は、「夫婦と子1人(16歳以上19歳未満)」と同額の計算です。

※2 「年金暮らしの夫婦」は、70歳以上の夫婦を想定した数字です。

※3 「給料収入650万円」の場合は、寄附をしない場合の課税総所得金額が「333万7,000円」です。従って、寄附をすることにより課税総所得金額が「330万円以下」となり、「寄附をしない場合」と「した場合」とで適用される所得税率が変動してしまう為、自己負担額が「2,000円」では済まないこととなります(このケースでは自己負担が2,000円で済む寄附金額は、おおむね「40,000円」までとなります)。

※4 「年金収入650万円」の場合は、寄附をしない場合の課税総所得金額が「330万8,000円」です。従って、寄附をすることにより課税総所得金額が「330万円以下」となり、「寄附をしない場合」と「した場合」とで適用される所得税率が変動してしまう為、自己負担額が「2,000円」では済まないこととなります(このケースでは自己負担が2,000円で済む寄附金額は、おおむね「10,000円」までとなります)。

※5 「共働き」は配偶者の給与収入が201万円超である場合となります。

※ 上記の表はあくまで目安です。還付・控除額は年収や家族構成、そのほかの控除額などによって異なります。詳細は税理士など専門家にお問い合わせください。

 
きちんとした金額が知りたい人は
源泉徴収票と照らし合わせてこちらのサイトで確認してください
 
 
ちなみにめんどくさがり屋の私は
こちらのサイトに掲載してある電話窓口で聞きました
(※ページの一番下の方に電話番号が掲載してあります)
 
親切に教えてくれましたよ~(^^)

ふるさと納税やり方 ステップ2 ふるさと納税のサイトに登録する

ふるさと納税で寄付をしたり、返礼品を調べたりするには
ふるさと納税サイトに登録するのが一番簡単です
 
メールアドレスやIDを入力するだけでOK
  • お気に入り機能(自治体&お礼の品)
  • 人気のお礼の品のランキング
  • 過去の寄付の履歴
  • お礼の品を選んで、寄付のやり方を案内してくれる
  • 名前・住所など自動入力

などなど・・・とっても便利!

いくつかあるふるさと納税サイトの中で、大手3サイトをご紹介します

ふるさとチョイス

一番おすすめなのが最大規模のふるさとチョイス
 
約1400の自治体と、お礼の品が20万点近くそろっています(2018年10月現在)
 
こちらのサイトでは楽園フーズの糖質制限のパン&スイーツセットも掲載!
 
自治体も返礼品もしっかり選べて、とても使いやすいサイトです

さとふる

テレビCMでもやっているふるさと納税サイト「さとふる
サイトデザインも可愛らしく、とっても見やすいです
 
「ふるさとからのお歳暮特集」「ステーキ人気ランキング」など特集やランキングの記事もたくさん掲載してあって、楽しくふるさと納税ができます

楽天 ふるさと納税

 
こちらのサイトでうれしいのが
登録の楽天市場の情報がそのまま使えるので登録が不要な所!
 
さらに楽天ポイント加算がされたりするので
楽天ユーザーには嬉しいサイトです
 
楽園フーズも今年から楽天ふるさと納税に参加することになりました
よかったらチェックしてみてください
 
※ただし注意が必要なポイントも!
 
ふるさと納税は納税している人の名前で申請が必要
専業主婦で夫のふるさと納税をする場合は
夫の名義で寄付・書類の発行をしなければいけません
 
クレジットカードの決済も納税している人の名義かどうか確認してください

ふるさと納税やり方 ステップ3 寄付をして、返礼品を選ぶ

次はいよいよお待ちかね
寄付したい自治体や返礼品を選びましょう
  • ランキングや特集から選ぶ
  • 面白い使い道の自治体に寄付する
  • シンプルに欲しい返礼品を検索にかける
などなど・・・色々見てみるのは楽しい作業です
 
 
ダイエットが気になる人は
春日井市にふるさと納税するのがおススメ(^^)
 
 
※ちなみにふるさと納税は12月末日でその年度分の
寄付を締め切ってしまうので少し早めの申し込みがおススメ
 
ぎりぎりで申し込むと
何かトラブルがあった時に対応ができなかったり
返礼品の発送に時間がかかることがあります

ふるさと納税やり方 ステップ4 寄付を申告する

ふるさと納税 糖質制限
寄付した後に国にきちんと
「ふるさと納税したよ~」と報告しないと
寄付金控除されません
 
つまり寄付したお金が戻ってきません!
 
とっても重要な寄付の申告面倒くさいかもしれませんが
思いのほか簡単なので心配は無用です(^^)
 
ちなみに方法はこちらの二つあります
  • ワンストップ特例制度
  • 確定申告

確定申告しない人は「ワンストップ特例制度」を利用しよう!

以前は確定申告が必要だったのですが
手続きを簡潔にするために始まったこの制度
  1.  医療費控除などで確定申告をしない
  2.  1年間で5自治体までの寄付
  3.  寄付した自治体に書類を提出
この3つの条件をクリアできれば、ワンストップ特例制度を活用できます
 
※確定申告をした人はワンストップ特例制度は使用できません
確定申告時に必ずふるさと納税の書類を用意しましょう!

ワンストップ特例制度のやり方

その1「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を記入する

ふるさと納税サイトから寄付するときに
「ワンストップ特例制度」を利用すると伝えると
各自治体から申請書が送られてくるので記入しましょう
 
申請書ダウンロードすることもできます
(ふるさとチョイス参照)

その2 マイナンバーカードや身分証のコピーを用意して郵送

「寄付する人のマイナンバーカード」
 
マイナンバーカードを発行していない人は
「通知カードと身分証」を用意ましょう。
 
それを申請書と一緒に各自治体に郵送したらOKです
とっても簡単ですね!

必要な人は確定申告をする

  • 医療費控除などで確定申告をする人
  • 1年間で6自治体以上の寄付をした人
などに当てはまる人は
ワンストップ特例制度が利用できません
 
各自治体にワンストップ特例制度の書類を送っても
確定申告でふるさと納税を申告しないと
寄付金が還付されません!!
 
注意が必要です
 
 
 
以上の4ステップを完了したらふるさと納税に必要な
手続きは終了です
 
文章で読むと難しく感じるかもしれませんが
一度やってみるとビックリするほど簡単なので
まだふるさと納税を利用したことがない人は
ぜひチャレンジしてみてください
 

こぼれ話 ふるさと納税はいつ還付・控除されるの?

寄付したふるさと納税は
いつぐらいに還付・控除されるのでしょうか?
 
寄付した金額から2000円を引いた金額の
税金が返ってくるこのふるさと納税
 
「確定申告」か「ワンストップ特例制度」
どちらを利用したのかで変わっています

確定申告をした場合

確定申告をするとふるさと納税は
「所得税の還付」
「翌年の住民税の控除」
の2か所から返還されます。
 
所得税は確定申告をした3週間~2か月後
指定されている金融機関に振り込まれます
 
住民税はふるさと納税をした
翌年6月~翌々年5月が減額されます
 
住民税が決定される6月ごろに
各自治体から発行される
「 住民税課税決定通知書」を確認しましょう
 
その中にある県民税・市民税などの
「税額控除額」で控除されている金額が分かります
 
※住宅ローン控除などがある場合は
摘要欄にその金額が書いてあるのでご確認ください

ワンストップ特例制度を利用した場合

ワンストップ特例制度を利用した場合は
所得税からは還付されず
住民税ですべて寄付金額が控除されます
 
きちんと寄付金が戻っているか
チェックしたい場合は上記の項目を調べてみてください(^^)

糖質制限のパン&スイーツ

楽園フーズ HP

ブログを応援

にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ

クリックでランキングが上がります。ブログ更新の励みになります(^^)他の糖質制限ブログも見れるので、よかったらクリックお願いします

楽園フーズの人気No1の商品はコレ!

ロカッチ のり塩 低糖質 大豆スナック

コメントを残す