




目次(クリックすると項目に飛びます)
ふるさと納税やり方 ステップ1 自分の寄付の上限額を知る
収入や世帯の構成などによって金額は変わりますが、以下に一例としての一覧表を示しておきたいと思います。(※下記の表はあくまで目安です)
給与収入 |
独身もしくは 配偶者控除のない 共働き夫婦 |
夫婦のみ (配偶者控除あり) |
夫婦(配偶者控除 あり)と子(16歳以上 19歳未満)※1 |
年金暮らしの 夫婦 ※2 |
---|---|---|---|---|
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 11,000円 | 19,000円 |
350万円 | 34,000円 | 25,000円 | 17,000円 | 28,000円 |
400万円 | 43,000円 | 33,000円 | 25,000円 | 36,000円 |
450万円 | 53,000円 | 41,000円 | 32,000円 | 45,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 40,000円 | 59,000円 |
550万円 | 70,000円 | 61,000円 | 49,000円 | 68,000円 |
600万円 | 77,000円 | 68,000円 | 60,000円 | 78,000円 |
650万円 | 98,000円 ※3 | 76,000円 | 68,000円 | 100,000円 ※3 |
700万円 | 109,000円 | 85,000円 | 77,000円 | 111,000円 |
750万円 | 120,000円 | 109,000円 | 87,000円 | 122,000円 |
800万円 | 131,000円 | 120,000円 | 111,000円 | 134,000円 |
850万円 | 141,000円 | 130,000円 | 120,000円 | 146,000円 |
900万円 | 153,000円 | 141,000円 | 132,000円 | 158,000円 |
950万円 | 165,000円 | 153,000円 | 144,000円 | 172,000円 |
1000万円 | 177,000円 | 165,000円 | 156,000円 | 185,000円 |
1500万円 | 384,000円 | 380,000円 | 368,000円 | |
2000万円 | 552,000円 | 546,000円 | 534,000円 | |
3000万円 | 1,034,000円 | 1,027,000円 | 1,013,000円 | |
5000万円 | 2,056,000円 | 2,046,000円 | 2,031,000円 | |
1億円 | 4,316,000円 | 4,312,000円 | 4,297,000円 |
※1 中学生以下(15歳以下)は還付・控除額に影響しないため、表内に示していません。そのため「夫婦と子(小学生1人)」の場合は、夫婦と同額になります。また、「夫婦と子2人(16歳以上の高校生と、15歳以下の中学生)」は、「夫婦と子1人(16歳以上19歳未満)」と同額の計算です。
※2 「年金暮らしの夫婦」は、70歳以上の夫婦を想定した数字です。
※3 「給料収入650万円」の場合は、寄附をしない場合の課税総所得金額が「333万7,000円」です。従って、寄附をすることにより課税総所得金額が「330万円以下」となり、「寄附をしない場合」と「した場合」とで適用される所得税率が変動してしまう為、自己負担額が「2,000円」では済まないこととなります(このケースでは自己負担が2,000円で済む寄附金額は、おおむね「40,000円」までとなります)。
※4 「年金収入650万円」の場合は、寄附をしない場合の課税総所得金額が「330万8,000円」です。従って、寄附をすることにより課税総所得金額が「330万円以下」となり、「寄附をしない場合」と「した場合」とで適用される所得税率が変動してしまう為、自己負担額が「2,000円」では済まないこととなります(このケースでは自己負担が2,000円で済む寄附金額は、おおむね「10,000円」までとなります)。
※5 「共働き」は配偶者の給与収入が201万円超である場合となります。
※ 上記の表はあくまで目安です。還付・控除額は年収や家族構成、そのほかの控除額などによって異なります。詳細は税理士など専門家にお問い合わせください。
ふるさと納税やり方 ステップ2 ふるさと納税のサイトに登録する
- お気に入り機能(自治体&お礼の品)
- 人気のお礼の品のランキング
- 過去の寄付の履歴
- お礼の品を選んで、寄付のやり方を案内してくれる
- 名前・住所など自動入力
などなど・・・とっても便利!
いくつかあるふるさと納税サイトの中で、大手3サイトをご紹介します
ふるさとチョイス

さとふる
楽天 ふるさと納税
ふるさと納税やり方 ステップ3 寄付をして、返礼品を選ぶ
- ランキングや特集から選ぶ
- 面白い使い道の自治体に寄付する
- シンプルに欲しい返礼品を検索にかける
ふるさと納税やり方 ステップ4 寄付を申告する

-
ワンストップ特例制度
-
確定申告
確定申告しない人は「ワンストップ特例制度」を利用しよう!
- 医療費控除などで確定申告をしない
- 1年間で5自治体までの寄付
- 寄付した自治体に書類を提出
ワンストップ特例制度のやり方
その1「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を記入する
その2 マイナンバーカードや身分証のコピーを用意して郵送
必要な人は確定申告をする
- 医療費控除などで確定申告をする人
- 1年間で6自治体以上の寄付をした人
こぼれ話 ふるさと納税はいつ還付・控除されるの?

コメントを残す