
昔はコンビニには糖質の高いものばかりで、食べるものがない・・・
と呟いていましたが、時代は変わりましたね!!
セブンイレブンの店内を隅から隅まで調べたらなんと低糖質食品の多いことか!!
片っ端から買ってきたらこんな量になりました
セブンイレブンの糖質制限中には嬉しい食品をご紹介していきます


目次(クリックすると項目に飛びます)
お弁当類

探してみると、意外に低糖質なものもあるお弁当
セブンイレブンはスープ類も充実しているので、これにサラダやチーズをを食べればかなりの低糖質メニューになります。
しかも、一つがかなり食べごたえがあるので小食な人なら、これだけでもお腹いっぱいになります。
野菜もたっぷりとれて、一石二鳥です。
【左】1日に必要とされる野菜1/2が摂れる鶏団子鍋
カロリー 153kcal
炭水化物 13.2g
【右】野菜を食べよう!ちゃんぽんスープ
カロリー 168kcal
炭水化物 11.9g
ホットスナック

手軽に食べられて、しかも低糖質なホットスナック
焼き鳥は1本128円なのにしっかりボリュームで、小腹がすいたらこれ1本でかなりの満足感
しかも、驚きの糖質量!!
出かけた先で、食事に困ったらとても便利な商品です
【左】炭火焼鳥串 もも(タレ)
カロリー 93kcal
炭水化物 2.1g
【右】炭火焼鳥串 もも(塩)
カロリー 89kcal
炭水化物 0.4g
ナッツ類

携帯しやすく食べやすいナッツ類
良質な油分が多く、腹持ちもするのでおやつにとっても便利です。
アーモンドには豊富なビタミンEが含まれているので、一日に10粒ほど食べると美容に良いとされています。
ただし、ナッツの種類や味付けによって糖質が高いものもあるので注意が必要です
【左】ローストアーモンド(1袋100gあたり)
カロリー 637kcal
糖質 6.2g
【右】アーモンドフィッシュ(1袋20gあたり)
カロリー 107kcal
糖質 4.3g
楽園フーズのアーモンドチョコレートも持ち運びにとっても便利!
砂糖不使用のチョコレートで糖質は1粒たった0.3gです

サラダチキン

もう糖質制限をしている人には定番のコンビニのサラダチキン
柔らかくて、ジューシーでそのまま食べても美味しいので、私もお気に入りです
特にスモークチキンがお気に入り
このチキンのすごいのはその糖質の低さ!一つ丸ごと食べても炭水化物が約1g!!
素晴らしい・・・
ただし、外で食べるには向いていないのが少し不便かな
【左】サラダチキン プレーン(1パック115gあたり)
カロリー 112kcal
炭水化物 1g
【右】サラダチキン スモーク(1パック115gあたり)
カロリー 132kcal
炭水化物 1.5g
ゼロカロリー寒天ゼリー

他メーカーからもカロリーゼロのゼリーは発売されていますが、今回の調査で始めてセブンイレブンのゼリーを買いました。
食べてみて驚き!
美味しかった・・・
ゼリーではなく寒天なので、食感が私は好きです。
食べやすく、娘と奪い合いながら完食しました。これ以外にもグレープなどの他の味もあったので試してみようと思います
ゼロカロリー寒天ゼリー(1パック115gあたり)
カロリー 0kcal
炭水化物 2g
焼き魚シリーズ

セブンイレブンの焼き魚は食べられたことはありますか?
食べたことない人はぜひチャレンジしてみてください!
すごい美味しいんです
新鮮な魚を焼いているためか風味が極上な上、柔らかい!
スーパーの特売品を家の魚焼きグリルで適当に焼いている、我が家の焼き魚より美味しいです。
もちろん低糖質なので、夜ご飯のおかずにもおつまみにも便利です
【左】ほっけの塩焼き(1パックあたり)
カロリー 133kcal
炭水化物 0g
【右】サバの塩焼き(1パックあたり)
カロリー 303kcal
炭水化物 1g
生ハム・ソーセージ類

おつまみやちょっとした一品に便利な、チルドコーナーの生ハムやソーセージ
サラダの上にのせてもいいし、そのまま食べても美味しいです
ソーセージもとてもプリプリ・ジューシーで美味しかった!
すぐに食べられない時は冷凍もできるので、コンビニに行った時に買っておいて便利な商品です
【左上】スモークタン(1パック75gあたり)
カロリー 159kcal
炭水化物 1.3g
【右上】ポークソーセージ(1パック105gあたり)
カロリー 348kcal
炭水化物 2.9g
【下】ラックスハム(1パック45gあたり)
カロリー 64kcal
炭水化物 1.1g
チルドのシーフード

セブンイレブンの冷蔵コーナーには嬉しいシーフードのラインナップ
サーモンってちょっと贅沢な食べ物のイメージが
そのまま食べても美味しいし、サラダやチーズにのせたりしても少しゴージャスなサイドメニューになります。
焼きイカもふわふわの柔らかくて、とても食べやすかったです。
【左】炙りサーモン(1パックあたり)
カロリー 90kcal
炭水化物 1.1g
【右】焼きいか(1パックあたり)
カロリー 140kcal
炭水化物 2.8g
チーズ

チーズは便利ですね~
食べやすく・低糖質・腹持ちもする
糖質制限中にはかなり便利な条件がそろっています
ほかにも色々な種類があったのですが、個人的に好きなさけるチーズをチョイス
さけるチーズの糖質は高いかも?と思っていたのですが、普通のチーズとあまり変わらないようです
どういった仕組みでさけるのだろうか・・・
【左】ベビーチーズ(1個12gあたり)
カロリー 39kcal
炭水化物 0.1g
【中】さけるチーズ プレーン(1パックあたり)
カロリー 80kcal
炭水化物 0.2~0.7g
【右】さけるチーズ スモーク(1パック115gあたり)
カロリー 80kcal
炭水化物 0.2~0.7g
漬け物

今回の調査でかなりのヒット商品がこちらの、漬けもの!
これがコンビニで買えるの?と思えるほどおいしく、野菜をしっかり食べられます
ただし糖質はそこまで低くないので、食べすぎに注意
と言っても、ゆず白菜は2~4人前の量があって炭水化物10.8gなのでそこまで高くないかな?
【左】からっキュウ(1パックあたり)
カロリー 21kcal
炭水化物 3.2g
【右】香り高い浅漬け ゆず白菜(1パック115gあたり)
カロリー 52kcal
炭水化物 10.8g
昆布&カリカリ梅

なんだか口さみしい時に便利なカリカリ梅と昆布
噛み応えあるので、何か食べたいときに丁度いいです
昆布はジッパーがついているし、カリカリ梅は個包装になっているので、外出先でも食べやすい嬉しいパッケージ
ただし、どちらも食べすぎると糖質が高くなってしまうので注意が必要
【左】カリカリ梅(1袋82gあたり)
カロリー 28kcal
炭水化物 6g
【右】あじわい昆布(1パック12gあたり)
カロリー 30kcal
糖質 3.9g
あたりめ&鮭とば

こちらも口さみしい時にとっても便利なおやつ
あたりめは糖質0gと超低糖質なのに、食べごたえ&噛み応えがあるので私もよく買って食べます
ただしどちらも臭いが気になるところ・・・
オフィスや移動中は食べられないのが少し不便です
それにイカの乾物は味のついているものは糖質か高くなるので、裏の栄養成分をチェックしてから選んでください
【左】あたりめ(1パック16gあたり)
カロリー 50kcal
炭水化物 0g
【右】鮭とば(1パック28gあたり)
カロリー 81kcal
炭水化物 0.5g
冷凍の焼き鳥

ホットスナックではなくて、いつでも食べられる冷凍庫のストック食材が欲しい
そんな時に便利な冷凍の焼き鳥です
冷凍食品はチャーハンや粉ものが多く、糖質の高くなりがちですが
この焼き鳥はその中でも嬉しい低糖質!
食べるものがない!と困った時に買っておくと便利な商品です。
つくね(1本あたり)
カロリー 70kcal
炭水化物 0.9g
もも(1本あたり)
カロリー 55kcal
炭水化物 1.2g
かわ(1本あたり)
カロリー 90kcal
炭水化物 0.54g
もずく&めかぶ

そこまで糖質は低くないのですが、カロリーも低く健康にも良さそうなモズク&めかぶ
一つあたり炭水化物が3~4gなのですが
最近ミネラルが足りてないわ~なんて時に食べたくなります。
味が少し薄めなので、醤油かポン酢を足して食べています。
ただし、ポン酢は意外と糖質があるのでかけすぎに注意が必要です
【左】もずく(1パック80gあたり)
カロリー 16kcal
炭水化物 4g
【右】めかぶ(1パック45gあたり)
カロリー 11kcal
炭水化物 3.2g
インスタントのスープ

お弁当などでどうしても汁物が食べたい!という時に便利なインスタントのスープ
ただし、糖質が低いものが少なくセブンイレブンのラインナップの中で低かったのがこの二つ
最近はサイズの大きいものもあるので、栄養成分は要チェック!
スープを飲むと食事の満足感がかなり違うので、上手に取り入れたいです
【左】もずくスープ(1パックあたり)
カロリー 14kcal
炭水化物 2.9g
【右】揚げナスの味噌汁(1パックあたり)
カロリー 51kcal
炭水化物 4.4g
缶詰

缶詰バーが流行っていたり、缶詰も色々なラインナップがありますね
美味しいし低糖質なものも多いので、糖質制限中にはぜひ取り入れたい商品の一つです
日持ちもするし非常食替わりに買うのもありかも?
甘辛く煮てあるものは糖質が高いので、塩味物のものが狙い目
【左】チキンとタイカレー イエロー(100gあたり)
カロリー 167kcal
炭水化物 8.1g
【右上】紅鮭塩焼(1缶55gあたり)
カロリー 82kcal
炭水化物 0.4g
【右下】オリーブオイルサーディーン(1缶55gあたり)
※カロリー、炭水化物記載なしですが原材料が「いわし、オリーブオイル、食塩」が主なので低糖質食品と判断しました
サラダ&カット野菜

実はまあまあ糖質のあるサラダ類。
ドレッシングや野菜の種類によっては、思ったより高糖質なものになってしまう場合も
しかし、健康にいい野菜はぜひ積極的に取りたいところ
そんな時は成分表を見たり、ドレッシングに注意すればそこまでオーバーすることはありません
普段使わないカット野菜も、使ってみると便利だなと実感!
ちゃんと新鮮だし、30秒でサラダが作れるなんてすごいなあ・・・
【左】ネギ盛り!ネギ塩チキンサラダ(1食あたり)
カロリー 198kcal
炭水化物 9g
【右】彩り大根ミックス
カロリー、炭水化物 記載なし
冷凍野菜

冷凍コーナーにある野菜も便利ですね!
洗って切ってあるから、そのまま料理に使えるからかなりの時短に
摂りにくい鉄分を簡単に取れる冷凍ほうれん草を買っちゃいました!
スープや炒め物に使ってみようと思います
【左】カットほうれん草(1袋150gあたり)
カロリー 31kcal
炭水化物 4.6g
【右】ベーコンほうれん草
カロリー、炭水化物 記載なし
ノンシュガーのど飴

さみしい時、ちょっと甘いものが食べたいときに便利なノンシュガーの飴
ただ、糖質が0gではなく、糖類がゼロなので注意が必要です
原材料に「還元水飴」が入っているので、たくさん食べると血糖値は上がりそう・・・カロリーも一粒9.3kcalあります
ノンシュガー果汁のど飴(1粒4.3gあたり)
カロリー 9.3kcal
炭水化物 4.23g ※糖類 0g
ゼロカロリー飲料

糖質制限中にはありがた~い飲み物、ゼロカロリー飲料
カロリー・糖質ともに低く、甘いものが飲みたいときに気兼ねなく飲めます
特に砂糖がたっぷりの飲み物は血糖値が上がりやすく、血糖値スパイクや糖質中毒も起きやすいので
血糖値を安定させるのにも役に立ちます
個人的には普通のコーラは甘すぎるので、ゼロカロリーのコーラの方が味が好きです
【左】コカ・コーラプラス(1本あたり)
カロリー 0kcal
糖質 0g
【右】カルピスゼロ(1本あたり)
カロリー 0kcal
炭水化物 4g
無糖コーヒー

糖質制限中に飲むなら、コーヒーはブラックがおススメ
微糖のコーヒーは全然「微」じゃない!かなり砂糖が入っています
見た目は糖質が低そうな微糖コーヒーは注意が必要です。
ブラックが苦手な人は、コンビニコーヒーにフレッシュミルクを入れるのが一番糖質が低いです
ROOTS アロマブラック(1缶あたり)
カロリー 0kcal
炭水化物 0~3.3g
※豆の種類のよって炭水化物量が変わってくるそうです
糖質ゼロのアルコールなど

ウイスキーなどの蒸留酒は糖質が低いのですが、気軽にお酒を飲みたい!気分を味わいたい方にお勧めなのが、糖質ゼロのアルコール&アルコールテイスト飲料
お酒があまり強くないので、オールフリーはちょいちょい飲みます
これ飲んでると、酔っぱらわないのにビール飲んでる気分になれるからとっても便利です
味も美味しいし糖質ゼロだから、夜ご飯のお供にあると嬉しい1本
【左】ASAHI スタイルフリー(1本あたり)※お酒です
カロリー 84kcal
糖質 0g
【右】サントリー ALL-FREE(1本あたり)※アルコールテイスト飲料
カロリー 0kcal
糖質 0g
今日の糖質制限メニュー

- ヘルシー大豆麺の肉ソバ
だし醤油のスープとぴったりのヘルシー大豆麺
たっぷりの甘辛肉と温泉卵で食べごたえばっちりです
美味しかったです(^^)

コメントを残す