甘いものをやめられない人は要注意「砂糖中毒」の強い禁断症状!

suger-holic
こんにちは、そらのです
 
「甘いものが食べたくて
やめられない」
「お菓子を食べないと、物足りない」
 
これは、糖質制限に出会う前の私です
お菓子&炭水化物が大好きでした
 
「糖類中毒」について面白い記事を見つました
 
米国カリフォルニア大学デイビス校の去年の研究報告によると、いつも加糖飲料を飲んでいる13~18歳の子供に3日間加糖飲料の摂取を制限しただけで、頭痛、切望その他禁断症状が出始めたという。
 
「そんな大げさな・・・」と思いましたが
 
糖質制限を始めてからも
チョコパイを食べすぎて
禁断症状が出た記事がこちら
 
今回のブログでは「砂糖中毒」についてのお話と
要注意食材などを書いていきます

甘いものがやめられない、それは意志の弱さではなく「砂糖中毒」?

清涼飲料水や缶コーヒーを1日に3~4本も飲んだり、アイスクリームを1日に2~3個も食べている人は確実に「糖類中毒」だが、たとえ1本でも毎日飲まずにいられないという人も要注意といえるそうだ。
 
「甘いものをやめられない」
「ついつい食べてしまう」
「お腹が減ってないのに、食べたい」
 
そんな風に感じるのは「砂糖中毒」かもしれません
 
 
糖質制限を知る前の
私も完全に砂糖中毒でした
 
高校生のころは
コンビニに毎日通い
菓子パンやお菓子を購入
 
痩せられない&食べるのをやめられないのは
自分の意志が弱いからだと思っていました
 
しかし、糖質制限を知り
「ゆる糖質制限」をしている今
 
甘いものを食べなくても全然平気
お菓子を食べる習慣が無くなりました!!
 
コンビニはお出かけの時に
立ち寄るくらい
 
お菓子も食べるけど
貰いものか、月に1~2回買うくらい
 
夜な夜なお菓子を買いに
コンビニに吸い寄せられることは無くなりました
 
だから、お菓子をやめられないのは
砂糖中毒の影響が強い可能性が!
 
ダイエットにかなり悩んでいた
高校生の頃の自分に教えてあげたい・・・
 
糖質中毒がなんで起こるのか
解説している記事です

甘いものだけじゃない、炭水化物にも注意

「砂糖中毒」という名前ですが
血糖値を上げる
糖質の高い食品に注意が必要
 
つまり、炭水化物ばかり食べても
砂糖中毒になる可能性が
 
これから紹介する食品を
食べ過ぎるのは
要注意です

砂糖中毒にならないために!要注意食品 20種類

  1. スナック菓子
  2. お菓子
  3. 菓子パン
  4. ケーキ
  5. 和菓子
  6. ジュース
  7. スムージー
  8. カップ麺
  9. おにぎり
  10. ラーメン・パスタ
  11. 丼物
  12. カレー
  13. じゃがいも・さつまいもの芋類
  14. ビール
  15. 甘いカクテル
  16. フルーツ
  17. アイス
  18. シリアル
  19. コロッケ
  20. グラタン

砂糖中毒にならないために!おススメの食品 18種類

  1. チーズ
  2. ナッツ
  3. 牛肉
  4. 鶏肉
  5. 豚肉
  6. ソーセージ・ハムなどの加工肉
  7. 貝類
  8. 海老・イカ・タコ
  9. 豆腐・納豆
  10. 豆類
  11. 糖質の低いスープ(コンソメ・和風だしのスープ)
  12. 海藻
  13. キノコ
  14. 葉物野菜
  15. 糖質の低いフルーツ(レモン・ブルーベリー・アボガドなど)
  16. バター・オリーブオイルなどの油脂

糖質中毒から抜け出すには
上記の食品を積極的に食べましょう

特にたんぱく質&脂質をしっかりとると
必然的に糖質量が減るので
無理なく糖質中毒から抜け出せます

最初の1週間が砂糖中毒の禁断症状のピーク

それを超えれば
耐えられないような食欲は
落ち着いてきます

1カ月ほどすれば
砂糖中毒の症状はほとんど無くなります

もし、どうしても我慢できない!という人は
低糖質スイーツや低糖質の菓子パンなどを
上手に利用するといいかもしれません

低糖質 あんぱん

糖質制限のパン&スイーツ

楽園フーズ HP

ブログを応援

にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ

クリックでランキングが上がります。ブログ更新の励みになります(^^)他の糖質制限ブログも見れるので、よかったらクリックお願いします

楽園フーズの人気No1の商品はコレ!

ロカッチ のり塩 低糖質 大豆スナック

コメントを残す