失敗しない砂糖依存の抜け出し方!私のおススメの7つの実践方

前回の記事で私が経験した
砂糖依存の症状について記事にしました
 
今回はその砂糖依存の
脱出方法についてご紹介
 
学生時代はコンビニ通いで
菓子パンとスナック菓子を食べる毎日
 
糖質制限を始めた今でも
気がゆるんでお菓子をたくさん食べると
砂糖依存の症状が出ることがあります
 
そんな時はいくつかの実践方法で
失敗が少ない脱出方法が分かってきたので
よかったら参考にしてみてください
 

いきなり甘いものや炭水化物を抜くと失敗する!

「砂糖依存から脱出しよう!」と
いきなり甘いものを我慢したり
炭水化物を抜くと失敗します
 
というか、私はダイエットを決意して
お菓子は食べないぞ!と意気込んで
何度も失敗しました
 
コントロールできない食欲
甘いものが食べたくて仕方がない
 
これらは意志の強さとは関係なく
砂糖依存の症状
 
甘いものを我慢できなくて悩んでいる人は
以下の方法を実践してみてください

砂糖依存ぬけだし方 その1 いつもの食事にタンパク質をプラス

卵料理 糖質
手軽に食べられる炭水化物の食事
 
朝は食パン
昼はパスタ
夜はカレー
間食にスナック菓子
 
など糖質だらけの食事になっていませんか?
 
普段の食事にタンパク質をプラスして
砂糖中毒から徐々に抜け出しましょう
 
 
朝は食パン → 目玉焼きをプラス
昼はパスタ → 単品ではなく、チキングリルをプラス
夜はカレー → カレー・ご飯の量を減らしてハンバーグをプラス
間食にスナック菓子 → 選べるならプリンやアイスなどをプラス
 
 
食事をいきなり変えるのではなく
いつもの食事にタンパク質を
プラスするところから始めましょう

砂糖依存ぬけだし方 その2 脂質を取る量を増やす

サラダ油 トランス脂肪酸
脂質!?太るでしょ!!
と思うかもしれませんが
砂糖依存から抜け出すには脂質は有効な栄養素
 
腹持ちもよく
血糖値の上昇を緩やかにするので
 
結果的に砂糖依存から抜け出し
ダイエットにも有効です
 
私自身も昔は取らないようにしていた
  • 炒め油
  • マヨネーズ
  • バター
  • チーズ
など積極的に取るようにしています
 
その結果、砂糖依存から抜け出し
自分の食事を簡単にコントロールできるようになり
 
あんなに苦労したダイエットが
とても簡単に痩せられるようになりました

砂糖依存ぬけだし方 その3 野菜をたくさん取る

ゆる糖質制限
砂糖依存を抜け出す最初のころは
何か食べたくて仕方がないかもしれません
 
噛み応えがあって
ボリュームのある野菜は
満足感をアップしてくれます
 
無理に我慢する必要はないのですが
野菜スティックなどを常備して
口さみしい時に食べるのもおすすめ

砂糖依存ぬけだし方 その4 低糖質スイーツを食べる

低糖質ドーナツ
甘いものを我慢できない!
とにかく、甘いものや菓子パンを食べたい!!
 
そんな時は低糖質スイーツやパンを
食べるのも有効な手段の一つ
 
低糖質スイーツは血糖値を上げる
砂糖や小麦粉が入っていない(少ない)ので
 
血糖値の上がり下がりや
低血糖などが原因で起こる砂糖依存には
とても有効な食べ物
 
さらに、糖質の代わりに
タンパク質や食物繊維などが豊富なので
 
甘くて美味しいスイーツを食べながら
砂糖中毒への対策にもなるので一石二鳥!

砂糖依存ぬけだし方 その5 最初の1週間がカギ!

期間は人により違うのかもしれませんが
私の感覚だと強烈な甘いものへの欲求は
最初の1週間がピークだと感じます
 
1週間を過ぎても
甘いものや炭水化物は食べたくなるけど
だいぶ落ち着きます
 
別の誰かに脳をコントロールされているような
まったくの制御不可な状態からは抜け出せる気がする
 
なんなんでしょうで、あれ・・・
(私だけ?)
 
なるべく、タンパク質・脂質
野菜・低糖質のお菓子などを食べて
 
大量のスナック菓子や甘いものの
ドカ食いを避け
 
最初の一週間を乗り切りましょう

砂糖依存ぬけだし方 その6 ジュースを飲まないようにする

低血糖 ジュース
無意識にジュースや清涼飲料水を飲んでいませんか?
 
ジュースは砂糖が大量に入っていて
しかも、吸収しやすいので
血糖値を急激に上げてしまいます
 
しかも、タンパク質も脂質も食物繊維も
ほとんど入っていない
砂糖の塊!
 
pure suger!!
 
砂糖依存の人は一番避けるべきです
 
甘い飲み物が欲しい人は
カロリーゼロのジュースや
コーヒーや紅茶に「ゼロシュガー」などの
糖質ゼロの甘味料を入れて飲むのがおススメ

砂糖依存ぬけだし方 その7 ピークを過ぎてから、徐々に糖質、砂糖を減らす

砂糖依存は最初の1週間がピークで
タンパク質・脂質・野菜・低糖質のお菓子を積極的に取っていると
 
2週間ほどで砂糖や炭水化物への欲求も
かなり落ち着いてきます
 
それから徐々に
糖質や砂糖を減らしてみてください
 
極端に食事を制限しなくても
ゆるい糖質制限で十分に
砂糖依存から抜け出せました
 
「糖質を取りすぎない」
「炭水化物だらけの食事をさける」
 
私自身は「ゆる糖質制限」でも
食べるものや量をコントロールできて
自分の理想の体重をキープしています
 
 
昔はドカ食いしては自己嫌悪に陥り
自分を責めていました
 
その、止められない食欲は
砂糖依存かもしれません
 
砂糖依存から抜け出すと
ビックリするくらい
お菓子を食べないのが簡単になりました
 
私の脱出方法
ぜひ試してみてください

糖質制限のパン&スイーツ

楽園フーズ HP

ブログを応援

にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ

クリックでランキングが上がります。ブログ更新の励みになります(^^)他の糖質制限ブログも見れるので、よかったらクリックお願いします

楽園フーズの人気No1の商品はコレ!

ロカッチ のり塩 低糖質 大豆スナック

コメントを残す